ドローン配送技術の最前線

レベル4飛行から群制御まで

レベル4飛行の社会実装

2022年12月のレベル4飛行解禁を受け、日本郵便、ANAホールディングス、KDDI、楽天グループなどが、過疎地や離島を中心に医薬品や食料品などのドローン配送実証実験を活発化させています。これまでは「実証実験」が主でしたが、北海道上士幌町や福井県敦賀市などでは、住民がサービスとして利用できる定常的なドローン配送が始まっています。

機体性能の向上

初期のドローンは積載量や航続距離に制約がありましたが、現在では20~50kgの重量物を運べる機体も登場しています。また、医薬品の定温輸送に対応した専用機や、長距離飛行が可能なVTOL(垂直離着陸機)の開発も進んでおり、用途に応じた多様な機体が市場に投入されつつあります。

UTM(空域交通管理)システム

多数のドローンが安全に空を飛び交うためには、航空管制に相当するUTM(UAS Traffic Management)システムの構築が不可欠です。KDDIなどがUTMシステムの開発を進めており、ドローンの運航管理を高度化する取り組みが進んでいます。

群制御技術の進化

複数機のドローンを同時に制御する群制御技術は、配送効率を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。AIを活用した自律的な群制御により、各機体がリアルタイムで情報を共有し、最適な飛行ルートを選択できるようになりました。

衝突回避システム

LiDAR、カメラ、レーダー等のセンサーを組み合わせた高度な衝突回避システムが実用化されています。障害物を瞬時に検知し、自動的に回避ルートを計算できるため、都市部での飛行も安全に行えるようになりつつあります。

バッテリー技術の革新

ドローンの航続時間を大幅に延ばす新型バッテリーの開発が進んでいます。固体電池や水素燃料電池などの次世代技術により、将来的には数時間の連続飛行が可能になると予測されています。

自動充電・バッテリー交換システム

ドローンポートにおける自動充電システムや、バッテリーを自動交換するロボットシステムの開発が進んでいます。これにより、24時間365日の無人運用が可能になり、運用コストの大幅削減が期待されています。